O脚の原因は?
2025.2.12
こんにちは。奈良県橿原市の三浦カイロプラクティックの院長・三浦です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。今回は、当院でも特に女性の方で多いお悩みとして「O脚が気になる!」とお声をよく聞きますが、その原因についてご説明させていただきます。
まず、O脚の原因でもっとも考えられるのが、骨盤が広がっている方は、O脚になる可能性が高くなるということです。骨盤が広がる、または歪むと、体の重心や姿勢に影響を与えることがあり、これが脚の位置や歩き方に影響を与えます。具体的に言うと、骨盤が広がることで、下半身の筋肉のバランスが崩れることがあり、これが股関節や膝関節の動きに影響を与える場合があります。その結果、膝が外向きになったり、膝の内側に負担がかかりやすくなることがありますが、これがO脚の原因になる可能性もあるということです。骨盤の広がりを改善するためには、体幹や下半身の筋力を鍛えたり、姿勢を改善したりすることが有効です。
他にも考えれるO脚の主な原因は
遺伝的要因
O脚は、親や親戚に同様の症状を持っている場合、遺伝的に影響を受けやすいです。骨格の成長や形状に関連する遺伝的要因が関与していることがあります。
骨の成長と発達の不均衡
特に成長期の子供や思春期の時期に、骨が急速に成長する際に膝の骨が正しく成長しないことがあります。この成長不均衡がO脚を引き起こす原因になることがあります。
筋肉のバランスの乱れ
足の筋肉が不均衡であったり、片方の足だけが強すぎたりすると、膝に不自然な圧力がかかり、O脚を引き起こすことがあります。
関節の問題
関節炎や膝の変形など、膝の関節に問題があると、膝が曲がりやすくなりO脚を悪化させることがあります。特に高齢者に多いです。
姿勢や歩き方
不適切な姿勢や歩き方(例えば、片方の足に重心をかけすぎることなど)が、O脚を悪化させることがあります。
★O脚が気になる場合も、適切な運動やカイロプラクティック、整体などで改善することが可能です。
「O脚が気になる!」などでお悩みの方は、国際認定のカイロプラクティック、アメリカ認定パーソナルトレーナーの当院へ、お気軽にご相談ください。
三浦カイロプラクティック
〒634-0845
奈良県橿原市中曽司町185-6
電話:0744-22-8883
⇒お問合せはこちら
SNSもチェックしてくださいね!