どちらかの足に重心をかけて、斜めに立ち続けることよる影響は、意外と大きい!

2025.3.13

こんにちは。奈良県橿原市の三浦カイロプラクティックの院長・三浦です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。当院でも、一般施術や、骨盤矯正、小顔矯正を受けられる方で、立ち仕事が多く、または電車で立っている時に「どちらかの足に重心をかけて、斜めに立っている」という方がたくさんおられますが、

 

そこで今回は、「どちらかの足に重心をかけて、斜めに立ち続けることよる影響は、意外と大きい!」ついてです。

 

 

 

片足に重心をかけて斜めに立つことは、身体にいくつかの影響を与える可能性があります。これには以下のような点が含まれます。

 

筋肉の不均衡

片足に重心をかけると、その足の筋肉(特に足首、ふくらはぎ、大腿部)がより多く働くことになります。このため、片側の筋肉が疲労しやすく、長時間続けると筋肉の不均衡が生じることがあります。これが体の歪みや、特に腰や背中に負担をかける原因となることがあります。

 

姿勢の崩れ

斜めに立つことで、重心が不安定になり、体が自然にバランスを取ろうとします。これが長時間続くと、体が歪んだ姿勢を取ることになり、腰や背中に負担をかける可能性があります。特に、骨盤や脊椎が偏った状態になると、肩こりや腰痛の原因になり得ます。

 

関節への圧力

片足に体重をかけることで、その足の関節(膝、足首など)に大きな負荷がかかります。長期間同じ姿勢を維持すると、これらの関節に過度な圧力がかかり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。

 

血行の悪化

片足に重心をかけることで、血流が不均衡になることがあります。特に、足を長時間無理な角度で立てていると、血行が悪くなり、足がしびれたり、むくんだりすることがあるかもしれません。

 

バランス感覚の向上

短期間であれば、斜めに立つことはバランス感覚を鍛える良いトレーニングにもなります。足元が不安定な状態を作り、体をコントロールすることで、筋肉や神経系を鍛えることができる場合もあります。

 

まとめると、片足に重心をかけて斜めに立つことは一時的には問題がない場合もありますが、長時間続けると筋肉の不均衡や姿勢の崩れ、関節への負担などが生じる可能性が高いです。時々姿勢を変えたり、体をリラックスさせたりすることが大切です。

 

「どちらかの足に重心をかけて、斜めに立っている」「体の歪み、お顔の歪み、肩こり、腰痛、ひざ痛、股関節の痛み」などのお悩みの方は、

国際認定のカイロプラクティック、アメリカ認定パーソナルトレーナーの当院へ、お気軽にご相談ください。

当院へは橿原市だけでなく、大和高田市、桜井市、香芝市、広陵町、上牧町、田原本町、大和郡山市、奈良市などからもご来院くださっております。

 

三浦カイロプラクティック
〒634-0845
奈良県橿原市中曽司町185-6
電話:0744-22-8883
お問合せはこちら

 

SNSもチェックしてくださいね!

公式LINE
公式インスタグラム
公式facebook 
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok

 

ホーム > ブログ > どちらかの足に重心をかけて、斜めに立ち続けることよる影響は、意外と大きい!