ヒールや先の細い靴をよく履く 体への影響は?
2025.6.18
こんにちは。奈良県橿原市の三浦カイロプラクティックの院長・三浦です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。当院でも、特に女性の方で、反り腰、腰痛、外反母趾にお悩みの方で、「ヒールや先の細い靴をよく履く」という方がたくさんおられますが、
そこで今回は、だんだんと「ヒールや先の細い靴をよく履く 体への影響は?」についてです。
ヒールや先の細い靴(ポインテッドトゥなど)を頻繁に履くことは、体にさまざまな悪影響を与える可能性があります。以下にその主な影響をまとめます。
👣 足への影響
外反母趾(がいはんぼし)
つま先の狭い靴を履くことで、親指が内側に曲がり、関節が変形します。痛みや炎症が出ることもあります。
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
ヒールで足のアーチに過度な負担がかかり、足の裏の筋膜が炎症を起こすことがあります。
ハンマートゥ(槌指)
つま先のスペースが狭く、足指が曲がった状態で固定されてしまうことがあります。
🦵 膝・股関節・腰への影響
膝関節への負担増加
ヒールを履くと重心が前に移動するため、膝関節にかかる圧力が増し、関節炎のリスクが高まります。
腰痛・骨盤のゆがみ
常に前傾姿勢になることで、腰や骨盤に無理な力がかかり、慢性的な腰痛の原因になります。
姿勢の崩れ
ヒールを履くと骨盤が前傾しやすくなり、背中が反る「反り腰」になりがちです。これも腰痛の原因になります。
🦶 血行・バランス感覚への影響
血行不良
足を締め付ける靴やヒールでは、足の血流が悪くなり、むくみや冷えの原因になります。
転倒やねんざのリスク
足の安定性が低くなるため、転びやすくなり、足首の捻挫や転倒事故のリスクが高まります。
✅ 対策・アドバイス
長時間履かない(外出先で履き替えるなど)
ヒールの高さは5cm以下が理想
インソールで足への衝撃を軽減する
足指のストレッチやマッサージを習慣にする
週に数日はスニーカーやフラットシューズにする
★「ヒールや先の細い靴をよく履く 」「長原因は靴の中で親指が当たって痛い、または靴がきつく感じる」「外反母趾が気になる」
などのお悩みの方は、
国際認定のカイロプラクティック、アメリカ認定パーソナルトレーナーの当院へ、お気軽にご相談ください。
当院へは橿原市だけでなく、大和高田市、桜井市、香芝市、広陵町、上牧町、田原本町、大和郡山市、奈良市などからもご来院くださっております。
三浦カイロプラクティック
〒634-0845
奈良県橿原市中曽司町185-6
電話:0744-22-8883
⇒お問合せはこちら
SNSもチェックしてくださいね!
★公式LINE
★公式インスタグラム
★公式facebook
★公式YouTubeチャンネル
★公式TikTok