「少年野球 野球肩 痛みを出さないためのフォームのポイント!」
2025.10.21
こんにちは。奈良県橿原市の三浦カイロプラクティックの院長・三浦です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。当院でも、たくさんの少年野球をしている子供たちが、「肩が痛くて思いっきり投げれない」という子供たちが、たくさんいますが、
そこで今回は、「少年野球 野球肩 痛みを出さないためのフォームのポイント!」についてです。
少年野球で「野球肩」を防ぐためには、投げ方(フォーム)に大きなポイントがあります。
成長期の肩はまだ関節や筋肉が未発達なため、正しいフォームを身につけることが一番の予防になります。
⚾痛みを出さないためのフォームのポイント(少年野球向け)
① 肘の位置を下げすぎない
投げるときに肘が肩より下になると、肩に大きな負担がかかります。
「耳の高さ〜肩の高さ」くらいで肘をキープするのが理想。
特に「サイドスロー気味」や「体が開く」フォームは要注意です。
② 上半身だけで投げない(下半身主導)
肩の負担を減らすには、下半身→体幹→腕の順で力を伝えることが大事。
腕だけでボールを投げようとすると、肩関節への衝撃が大きくなります。
「足から投げる」意識を持たせましょう。
③ 体が早く開かない
投げる瞬間に体(胸)が早く正面を向くと、腕だけで投げる形になりやすいです。
投球時は、軸足側の肩を相手方向に残す意識を持たせると◎。
これはコントロールにも良い影響を与えます。
④ 肩甲骨をしっかり動かす
肩甲骨(背中の骨)の動きが悪いと、肩だけで投げるフォームになります。
ウォーミングアップで
👉 肩甲骨寄せ運動
👉 バンザイストレッチ
👉 チューブで肩甲骨を動かす
などを取り入れると良いです。
⑤ 投げ終わりの「フォロースルー」を大きく取る
投げた後に腕をピタッと止めると、肩関節に強いブレーキがかかります。
腕を自然に振り抜いて、体全体で受け止めるように。
「投げた後、グラブ側の肩が相手方向を向く」くらいが理想。
⑥ 練習量をコントロールする
正しいフォームでも、投げすぎは肩の炎症を招きます。
小学生の場合:
– 1日50〜70球が目安
– 週に1〜2日は「投げない日」を入れる
「痛みが出たらすぐ休む」ことを徹底しましょう。
まとめ:痛みを出さないフォームのキーワード
下半身主導 × 体の開きを抑える × 肘を高く × 大きく振り抜く
★子供さんが「肩が痛くて野球ができない」「肩が痛くて思いっきり投げれない」「正しい投げ方が分からない」
などのお悩みの方は、
国際認定のカイロプラクティック、アメリカ認定パーソナルトレーナーの当院へ、お気軽にご相談ください。
当院へは橿原市だけでなく、大和高田市、桜井市、香芝市、広陵町、上牧町、田原本町、大和郡山市、奈良市などからもご来院くださっております。
三浦カイロプラクティック
〒634-0845
奈良県橿原市中曽司町185-6
電話:0744-22-8883
⇒お問合せはこちら
SNSもチェックしてくださいね!
★公式LINE
★公式インスタグラム
★公式facebook
★公式YouTubeチャンネル
★公式TikTok