「顔(耳)の位置が肩より前に出ている」そのままにしておくと、どうなる?
2025.3.11
こんにちは。奈良県橿原市の三浦カイロプラクティックの院長・三浦です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。当院でも、肩こりの施術や、小顔矯正を受けられる方で、「顔(耳)の位置が肩より前に出ている」という方がたくさんおられますが、
そこで今回は、「「顔(耳)の位置が肩より前に出ている」そのままにしておくと、どうなる?」についてです。
顔の位置が肩より前に出ている状態(いわゆる「前頭部突出」)が続くと、体にいくつかの影響があります。これが長時間続くと、以下のような問題が生じることがあります。
1. 首や肩の筋肉に負担
顔が前に出ることで、首や肩の筋肉に過度の負荷がかかります。特に、肩甲挙筋や僧帽筋などが緊張し、肩こりや首の痛みを引き起こすことがあります。
2. 姿勢の悪化
顔が前に出ていると、姿勢が崩れて背中が丸くなる(猫背)ことが多く、これが慢性的な姿勢不良に繋がります。姿勢の悪化は、脊椎や関節に不自然な圧力をかけ、背中や腰の痛みを引き起こす原因になります。
3. 呼吸の制限
顔の位置が前に出ると、胸の開きが狭くなり、呼吸が浅くなることがあります。これにより、十分な酸素供給が得られず、疲れやすくなったり、集中力が低下する可能性があります。
4. 神経への影響
長時間にわたる不自然な姿勢は、首や背中の神経に圧力をかけ、神経痛やしびれ、手の痺れなどを引き起こすことがあります。これは「神経圧迫症候群」や「ヘルニア」の原因になることもあります。
5. 顎や歯に負担
顔が前に出ていることが続くと、顎の位置がずれて噛み合わせが悪くなったり、歯に過度な負担がかかることがあります。これがさらに頭痛や顎関節症を引き起こすこともあります。
このような問題を防ぐためには、姿勢を意識して改善し、定期的にストレッチやエクササイズを行うことが大切です。また、長時間のデスクワークやスマホ使用などによる姿勢の崩れを避けることも重要です。
★「顔(耳)の位置が肩より前に出ている」「お顔のたるみ、肩こり、猫背、巻き肩、ストレートネック」などのお悩みの方は、
国際認定のカイロプラクティック、アメリカ認定パーソナルトレーナーの当院へ、お気軽にご相談ください。
三浦カイロプラクティック
〒634-0845
奈良県橿原市中曽司町185-6
電話:0744-22-8883
⇒お問合せはこちら
SNSもチェックしてくださいね!
★公式LINE
★公式インスタグラム
★公式facebook
★公式YouTubeチャンネル
★公式TikTok