「肩の位置が骨盤より前に出ている事による身体への影響は?」

2025.3.13

こんにちは。奈良県橿原市の三浦カイロプラクティックの院長・三浦です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。当院でも、肩こりの施術や、小顔矯正を受けられる方で、姿勢が悪く「肩の位置が骨盤より前に出ている」という方がたくさんおられますが、

 

そこで今回は、「肩の位置が骨盤より前に出ている事による身体への影響は?」ついてです。

 

 

 

肩の位置が骨盤より前に出ている状態(いわゆる肩が前方に出る姿勢)は、いくつかの身体的影響を及ぼす可能性があります。これを「前肩」や「肩の前方突き出し」とも言いますが、この姿勢が続くと以下のような影響が考えられます。

 

姿勢の悪化

肩が前に出ると、上半身が前傾することになり、背中の筋肉や首の筋肉に負担がかかります。これにより、猫背や首の後ろの痛み、肩こりなどが引き起こされやすくなります。

 

首や肩の痛み

肩の前方突き出しが続くと、首や肩の筋肉に不自然なストレスがかかります。特に肩甲骨周りの筋肉や、肩を支える筋肉が硬くなり、痛みや不快感が生じることがあります。

 

呼吸機能の低下

肩が前に出ると、胸が圧迫されるため、深い呼吸がしづらくなる場合があります。呼吸が浅くなりやすく、体全体の酸素供給が減少する可能性があります。

 

腰への負担

骨盤が後傾して、腰部のアーチ(腰椎前弯)が崩れることがあり、これが腰痛の原因になることがあります。骨盤が後ろに傾くと、腰の筋肉や靭帯にも負担がかかり、長期的には腰痛や姿勢不良を引き起こすことがあります。

 

筋力バランスの乱れ

肩が前に出ると、胸の筋肉(大胸筋)が過度に緊張し、肩甲骨を引き寄せる筋肉(例えば、僧帽筋や肩甲挙筋)が弱くなります。このバランスの崩れが、さらなる姿勢不良を引き起こす原因となります。

 

対策

ストレッチ

胸の筋肉(大胸筋)や首、肩のストレッチを行い、前に出た肩を元に戻す努力が重要です。

 

筋力トレーニング

肩甲骨を引き寄せる筋肉(例えば肩甲骨を安定させる筋肉)の強化が効果的です。

 

姿勢を意識する

座っている時や立っている時に、肩が前に出ないように意識して姿勢を保つことが重要です。

 

ロフェッショナルの相談

カイロプラクティックや理学療法士に相談し、具体的なアドバイスや治療を受けるのも良い方法です。
肩の位置を正すことで、身体への負担が軽減され、より快適な生活が送れるようになるでしょう。

 

「肩の位置が骨盤より前に出ている」「お顔のたるみ、肩こり、猫背、巻き肩、ストレートネック」などのお悩みの方は、

国際認定のカイロプラクティック、アメリカ認定パーソナルトレーナーの当院へ、お気軽にご相談ください。

当院へは橿原市だけでなく、大和高田市、桜井市、香芝市、広陵町、上牧町、田原本町、大和郡山市、奈良市などからもご来院くださっております。

 

三浦カイロプラクティック
〒634-0845
奈良県橿原市中曽司町185-6
電話:0744-22-8883
お問合せはこちら

 

SNSもチェックしてくださいね!

公式LINE
公式インスタグラム
公式facebook 
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok

 

ホーム > ブログ > 「肩の位置が骨盤より前に出ている事による身体への影響は?」