長時間歩いたときに足の裏や足の親指が疲れたり、だるくなる原因は?
2025.6.18
こんにちは。奈良県橿原市の三浦カイロプラクティックの院長・三浦です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。当院でも、特に女性の方で、「長時間歩いたときに足の裏や足の親指が疲れたり、だるくなる」という方がたくさんおられますが、
そこで今回は、だんだんと「長時間歩いたときに足の裏や足の親指が疲れたり、だるくなる原因は?」についてです。
長時間歩いたときに足の裏や足の親指が疲れたりだるくなるのは、以下のような原因が考えられます。
🦶 主な原因
足のアーチの崩れ(偏平足・ハイアーチ)
足の裏には本来、衝撃を吸収する「アーチ」があります。
アーチが低すぎる(偏平足)または高すぎる(ハイアーチ)と、特定の部分に負担が集中し、疲労や痛みが出やすくなります。
合わない靴(サイズ・形・クッション)
靴が小さすぎる・大きすぎる・硬すぎる場合、親指や足裏に過剰な負担がかかります。
クッション性が不足していると、地面からの衝撃を直接受けて疲れやすくなります。
歩き方のクセ(重心の偏り・つま先重心など)
つま先に体重をかけすぎたり、内側や外側に偏った歩き方をすると、親指や足裏に余計なストレスがかかります。
筋肉疲労・柔軟性の低下
足の裏には「足底筋」という筋肉があります。
長時間の使用で疲労し、だるさや痛みを感じやすくなります。
体重増加・荷物の重さ
自分の体重や荷物が重いと、足裏への圧力も増し、疲労の原因になります。
✅ 対策・改善方法
インソールの使用(アーチサポート付き)
自分の足型に合ったインソールを使うと、アーチを支え、負担を軽減できます。
正しい靴選び
足の長さだけでなく、幅や形に合った靴を選ぶことが大切です。
クッション性や通気性もチェック。
ストレッチとマッサージ
足裏をゴルフボールやテニスボールでコロコロと転がすと筋肉がほぐれます。
親指を反らす・曲げるストレッチも効果的です。
歩き方の見直し
足の裏全体で体重を均等に支えるよう意識して歩くと、負担が分散されます。
動画で自分の歩き方を撮ってみるとクセがわかることも。
適度な休憩
こまめに座って足を休めたり、靴を脱いで足を伸ばすのも大切です。
必要であれば、フットケア専門の整形外科や整体、カイロプラクティックの受診もおすすめです。
★「長時間歩いたときに足の裏や足の親指が疲れたりだるくなる」「外反母趾が気になる」「靴によったら親指の外側が当たって痛い」
などのお悩みの方は、
国際認定のカイロプラクティック、アメリカ認定パーソナルトレーナーの当院へ、お気軽にご相談ください。
当院へは橿原市だけでなく、大和高田市、桜井市、香芝市、広陵町、上牧町、田原本町、大和郡山市、奈良市などからもご来院くださっております。
三浦カイロプラクティック
〒634-0845
奈良県橿原市中曽司町185-6
電話:0744-22-8883
⇒お問合せはこちら
SNSもチェックしてくださいね!
★公式LINE
★公式インスタグラム
★公式facebook
★公式YouTubeチャンネル
★公式TikTok