


カイロプラクティックは単に骨を矯正するだけでなく、仕事、スポーツ、などによる身体へのストレス、悩み、生活環境などによる心へのストレスによって失われた体のバランスをいろいろな方法で施術します。
骨だけを施術するのではありません。骨を支えているのは筋肉です。筋肉を動かしているのは神経であり、その先には脳があります。つまり、身体が受けるストレスや心が受けるストレスによって神経の流れに異常を起こし、その神経が筋肉に異常を起こし、骨格の歪みを引き起こすのです。様々なテクニックの元、ボキボキなどの骨への矯正に不安を感じておられる方も安心して施術を受けられます。
当院では、お客様一人一人の身体に合った療法を行います。
![]() |
1.初回申告書への記入
|
![]() |
2.問診原因、仕事、日常生活、今までの病歴から痛み、症状の原因を追究します。 |
![]() |
3.視診立った状態(後面、側面)、座った状態、寝た状態(前・後面)の確認 |
![]() |
4.触診筋肉、骨、関節など動きや状態を診察します。 |
![]() |
5.検査様々な検査から症状の状態、原因の部位の特定を行います。 |
![]() |
6.施術筋肉、関節、経絡(ツボ)など一人一人に合わせた療法を行います。 |
![]() |
7.施術後の説明
症状、状態のメカニズムの説明 |
![]() |
8.自宅職場でできる簡単エクササイズ指導自宅、職場でできる簡単なストレッチ、エクササイズにより、症状の悪化の予防、施術後の良い状態を保つために行っていただきます。 |
当院は痛み、問題に対し適切な施術を行います。しかし重要なのは痛み・障害の原因です。いくら適切な施術を行えたとしても、日常生活、仕事、スポーツなどの動き、状態の中に原因が隠れていれば、症状の改善が遅れてしまいます。
そこで当院は痛みに対する原因を追究し、ご自宅、仕事中、スポーツ前後にできる予防エクサイズをご指導いたします。
この予防エクサイズをすることにより、痛み・症状の悪化を防ぎ、良くなった後も再発防止になり安心です。
【例:膝の場合】

■大腿四頭筋肉のトレーニング
椅子に深く腰掛け、太ももとスネが水平になるまで、5秒くらいかけてゆっくりと片足を上げていきます。 簡単に出来るようになってきたら、おもりをつけて少しずつ負荷を増やしていきます。
■その他のエクササイズ(膝も股関節にも)
「自転車こぎ」または、上向きで自転車をこぐように足を動かす
■注意点
膝痛には就寝時、膝下にクッション(枕)をいれ、膝を曲げて寝る。
■やってはいけない事
1.正座 2.足を組んで座る 3.横すわりなど。
施術に当たっては、必ず専門医にご相談下さい。